2015年1月17日土曜日

2014冬~2015春・消える列車・消える景色 Part.1 "山スカの115系"

皆様、遅ればせながらあけましておめでとうございます。専修大学鉄道研究会です。
今年も本会と本ブログをどうかよろしくお願い致します。

今回は前会長が担当致します。

先日、JRグループ各社と一部の私鉄各社は、本年3月14日(土)に実施されるダイヤ改正の概要を発表しました。この改正では、今後の活躍が期待される物があるまた一方で、「春の別れ」といった形で色々な物が姿を消して行く事になったようです。そしてそれは、専修大学鉄道研究会が本部を置く専修大学生田キャンパスの近くにも出来たようです。

以前から続けているシリーズ「消える列車・消える景色」をこの冬から来年の春にかけてもやって行こうと思います。

第1回は、ダイヤ改正とは少し話題が離れますが、昨年12月をもって定期運用から退いた「山スカ」と呼ばれたJR東日本豊田車両センター所属の115系を取り上げます。

1. 「山スカ」とは…?

「山スカ」と言う言葉はどういう物でしょうか?

豊田車両センター配置の115系は、「山スカ」と呼ばれ中央東線の顔とされて来たが、その言われは…?
2010年9月4日 小淵沢駅にて

横須賀線の事を「スカ線」と呼ぶ事があります。
その「スカ」と山の方へ行くと言う意味合いで「山」を付けて「山スカ」と言う言葉が出来ました。
これは、昭和20年代の後半、即ち1950年代の前半に、横須賀線で使用するために設計、製造された「70系」と言ういわゆる「旧型国電」の形式の1つが、中央本線(中央東線)の高尾駅・大月駅よりも西側、即ち甲府方面に向かう列車向けにも製造された事によるものです。この70系は、1981(昭和56)年に福塩線を最後に姿を消し、保存された車両もありませんが、基本的には青とクリームの2色塗り(ツートンカラー)に塗られていました。この塗装は、いわゆる近郊型電車を中心に色々な車両に塗られましたが、70系が最初に纏った事から「横須賀線色」「横須賀色」「スカ色」と呼ばれています。

要するに、スカ色に塗られた70系が中央東線の「山」を目指すと言う事で「山スカ」という用語が生まれたと言われているようなのです。70系が115系に置き換えられた後も115系はスカ色を保ったので「山スカ」と言う言葉が受け継がれたと言う訳です。

ちなみに、「山スカ」の70系が現役であった頃は、「山ゲタ」と言う物も存在しました。これは、本来通勤型電車として製造された「72系」の中央東線向けに製造された車両の事で、「身軽に乗れる」と言う意味合いで名付けられたとされる「ゲタ電」が「山」に行くと言う意味合いで呼ばれるようになったものです。「山ゲタ」は「山スカ」と混結されて使用されていたようですが、115系に置き換えられた後は言葉自体が消えてしまいました。

2. 115系「山スカ」の歴史

115系は、1963(昭和38)年から1983(昭和58)年にかけて国鉄が製造した近郊型電車の1系列です。中央東線に115系が姿を現したのは1966(昭和41)年末、三鷹電車区(現在の三鷹車両センター)に当時中央東線に数多く存在していた客車列車の一部を置き換える目的で当時製造されていた0番台が新製配置され、この年の1212日ダイヤ改正から塩尻を越えて篠ノ井線の松本までやって来るようになったのが始まりでした。この頃の「山スカ」115系は8両編成を基本にして、充当される列車の状況に即した編成が組まれていました。

その後、1975(昭和50)年から翌1976(昭和51)年にかけて、中央東線から定期の客車列車を全廃する事と、70系と72系を置き換える為に115系が増備されました。この時に製造された115系には、当時の中央線界隈としては珍しく冷房装置が設置されていました。

更に、国鉄末期の1980年代初頭から分割民営化・JR発足からしばらく経った1990年代初めまでは車両の動きが活発となり、中央東線で活躍していた115系の中からは、東北・高崎線、岡山地区各線といった他の地域に転属して行った車両や、逆に他の地域からやって来た車両も見られるようになりました。そして、列車の編成も最長で6両編成という現在の形が作られて行きました。そして、所属する車両基地も、より郊外に位置する豊田電車区(現在の豊田車両センター)になりました。

国鉄末期からは、中央線内で完結する列車に関しては、車両が3両編成の場合は、これを2つ組み合わせた6両編成を基本としていた。
2014年1月30日 塩山駅にて

3. 長野支社への運用移管

「山スカ」115系は先程お話した事の他にも、延命工事であったり、踏切事故が起きた際に運転士の身の安全を確保するための先頭部の強化工事であったり、パンタグラフを交換したりと、多くの改造を加えられながら活躍を続けて来ました。しかし、ある事を契機として「スカ色」に塗られる115系の数が減少すると言う出来事が起こります。
出来事のきっかけになったのは、2000(平成12)年12月2日に実施されたダイヤ改正でした。このダイヤ改正はJR東日本管内で実施されたものでしたが、中央東線関係では、普通列車の運用で大きな動きがありました。

この時まで、中央東線の甲府駅より東側の方面、即ち高尾駅や立川駅まで顔を出す普通列車とそれに絡む列車の運用は、全て豊田電車区が受け持っていました。しかし、この改正で、高尾や立川までやって来る列車であっても、小淵沢駅より西側、即ちJR東日本でも長野支社管内である松本駅まで顔を出す普通列車とそれに絡む列車の運用は、松本運転所(現在の松本車両センター)に移管されることになり、多くの「山スカ」115系は豊田から松本に所属先を移す事になりました。松本に移された115系は、「山スカ」の中でもどちらかといえば古い車両でした。これは、すぐにE231系に置き換えられた小山電車区(現在の小山車両センター)に居た比較的新しい115系へと置き換える為の措置であったと考えられているようです。

小山からの115系は、ひとつの地域塗色に過ぎなかった(であろう)新長野色を、立川まで浸透させた。
2013年2月26日 塩尻駅にて

果たして、小山からやって来た115系は2002(平成14)年までに出そろいました。その115系に塗られた塗色は、スカ色では無く、長野支社オリジナルの「新長野色」でした。この塗色は、水色を基本とした物で、1992(平成4)年に「山スカ」とは別に長野地区に存在していた115系に塗られた物が始まりです。この様にして、「山スカ」の数は減って行きました。

4. 「山スカ」の消滅

とは言え、小淵沢駅以東でも完結する普通列車に関連する運用は引き続き豊田の受け持ちとなりましたので、豊田に115系は残りました。そして、豊田配置の115系が「山スカ」を伝える存在となって行きました。なお、この間の2007(平成19)年に松本配置の長野色の編成が長野総合車両センターに集約されています。
小淵沢駅以東でも完結する列車の例として、富士急行線への直通運用が挙げられる。1日1往復、河口湖まで足を延ばしていた。
2012年3月7日 都留文科大学前駅にて

しかし、その状況も昨年12月をもって終わりを迎えました。長野配置の211系に置き換えられたのです。
信州に211系が現れたのは2012(平成24)年の事でした。翌2013(平成25)年3月改正から営業運転に入り、徐々に115系を置き換えています。しかし、実際に信州を走り回っているのは幕張や高崎からやって来た5両編成から3両編成に短縮されたロングシートの3000番台が主でした。その状況が変わったのは昨年の3月改正以後で、同じく3両編成になったセミクロスシートの1000番台や、10両編成から6両編成になった東海道本線からのセミクロスシートの0番台やロングシートの2000番台が続々と投入され、115系を置き換えています。

「山スカ」を置き換えたのは3両編成セミクロスシートの1000番台の編成でした。この211系の帯色は新長野色となり、ここで「山スカ」は姿を消す事になりました。現在は豊田配置の115系の運用をそのまま置き換えて運用に入っています。

211系1000番台の例として、大宮の工場で転用改造を終え、高崎時代の編成札をぶら下げたまま長野に向かう様子。
2014年8月11日 松本駅にて

置き換えられた「山スカ」115系は運用を離脱し、残っていた車両のうち半数以上が廃車された模様です。また今週末以降には「ありがとう」と銘打った団体臨時列車の運転が予定されている事から、最終的には、波動用の編成を残さずに全車が廃車されるようです。

このように豊田配置の115系は姿を消す様ですが、長野配置の115系に1本のみスカ色に塗られた編成があるため「山スカ」自体が無くなったという訳でもありません。とは言え、行く行くはこちらも211系に置き換えられる事になるのだろうと思います。

長野の「山スカ」は1本だけである。
2014年9月3日 松本駅にて

今なら普通列車に新旧が混在する中央東線に、足を運んでみてはいかがでしょうか?

※当初の記事更新後、誤記が見受けられましたので訂正いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。

~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。
必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。
「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。
各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております。基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております。
専修大学鉄道研究会の公式Twitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。
もしくはhttps://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。