2014年10月5日日曜日

<東海道新幹線開業50周年記念企画連載>マルス券から見る東海道新幹線③

 こんばんは。Sです。シリーズ3回目となる、マルス券から見る東海道新幹線。今回はW型端末の登場についてご紹介します。

 前回、ようやくX型端末の登場により、マルスを導入出来た東海道新幹線でしたが、一つ問題が残りました。活字棒はそれぞれの列車ごとに用意されていたのですが、東海道新幹線では「ひかり○号」というように同じ列車名でも違う号数の活字棒が大量に出来てしまったのです。ただでさえ、膨大な数の駅用活字棒がある中で、スペースも狭くなり係員も探し出すのにかなり苦労したそうです。そこでX型端末にやや遅れて、W型端末が登場しました。

 W型端末は列車名は端末棒、号数は端末の押ボタンになりました。W型は新幹線向けの端末と言えます。リレー回路のAWS型、電子回路のAWM型が製造されました。リレー回路では接点不良などの故障が多く、電子回路にしたことによって、信頼性の向上と省スペース化を実現しました。

 券はレイアウトがやや変わり、大きさもX型より5mmほど長くなり、98mm×63mmとなりました。
W型券。初期の縦型マルス券は英語表記があるのも特徴だ。
 切符には乗継請求という判子が押されています。これは乗継割引のことで、本州と北海道・四国、新幹線と在来線に乗り継ぐ特急・急行料金を5割引きにする制度で、X型以降の端末では特殊扱いとして、乗継割引のボタンが設置されています。
 乗継割引制度が施工されたのは1965年11月1日のダイヤ改正から。このダイヤ改正では新幹線と山陽本線特急・急行列車の増発が行われ、新大阪からの乗継がしやすくなったのです。新幹線の開通が西日本の交通体系を一変させた証でした。
 なお、この年の10月から、列車指定となっていた「こだま」自由席が列車指定が無くなり、在来線の急行券と同様な扱いになりました。同時に在来線の特急列車にも初めて自由席が導入され、特急列車にとっては画期的な出来事でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿