2020年4月20日月曜日

当会のざっくりとした紹介

こんにちは!T781です。
今回は新歓の代わりにと言っては大げさですが、タイトルの通り当会をざっくりと紹介します。


当会「専修大学鉄道研究会」は1972年に設立された鉄道に関心を持つ専大生を対象とした大学公認サークルです。
412日現在、31人が所属しています。2020年4月時点での内訳は2年次13人、3年次9人、4年次9人となっています。

部室があり、生田キャンパス内の第3自治会館の地下1階に位置します。
ちなみにこの部屋、初見ではなかなか分かりにくい場所にあり、
また然るべき時に然るべき方法でご案内できればと思います...。

普段は部室に、例えば空コマの時間や放課後に集まって会員各自思い思いに過ごしています。
年数回の総会を除いて、例えば毎週出席を必要とするような定例会はありません。
その日その時居るメンバーと鉄道談議に花を咲かせる、昼食をとる、
またあるいは会所有の鉄道関連グッズを楽しんだりと自由に過ごすことができます。
鉄道関連書籍も多数あり、趣味の調べ事もできます。
学祭「鳳祭」出展時に公開した会所有のコレクションの一部です。大きなものから小さなものまで、実はいろいろあります。

そして主な行事としては新入生歓迎会・新歓旅行を皮切りに文化会専門の学祭である「黒門祭」、
夏休みには宿泊を伴った夏合宿、さらには専大最大の学祭である「鳳祭」や学年末には卒業生を祝う追い出しコンパ、
いわゆる「追いコン」があります。
学祭時走る鉄道模型の多くは会員の私物ですが、ロマンスカーを中心に会所有の模型も走ります!
整備は模型鉄有志が行っています。

この他にも撮影会や模型運転会、旅行などを随時開催します。また個人で発案した企画をほかの会員に提案することもできます!
企画とまではいかなくとも、個人間で声を掛け合い撮影に繰り出したり、貸レイアウトへ模型を走らせに行ったりすることもあります。

次の回より具体的に行事の紹介をしていきたいと思いますので、引き続きどうぞお付き合いください!



P.S イベント時の写真はともかく、日常の活動風景を写した写真ほど意外と撮っていないものだと思いました。鉄道車両の記録も含めて日頃の記録が大切ですね。(T781)

会員有志からの提供写真。今日で浅草口引退からちょうど3年ですね。







2020年4月12日日曜日

【2020年度初投稿】~ご挨拶~ 新入生の方へ


はじめまして。中の人交代いたしました。T781と申します。
新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら例年のような新歓活動は中止となってしまいました。
そこで当会に関心を持って頂いている新入生の皆さんに少しでも会の活動について伝えられるよう、
当ブログを活用して情報発信をしてまいります。

当方ブログ初心者でありまして、拙い内容となるかもしれませんが何卒よろしくお願いします。


当会についての最新の情報はTwitterにて発信していくよう努めますので、そちらも合わせてご覧ください。
←←当記事のすぐ左手に掲載されているのが当会のTwitterアカウントです。
当会Twitter:@senshu_train
←←★また4月12日現在、匿名で当会へ質問が可能な「マシュマロ」を用いた質問受付も行っています。
固定ツイをご覧ください。

なお当会に関するお問い合わせは上記のTwitter「マシュマロ」やDMのほか、メールにて承ります。
(他サークルについての質問はご勘弁ください...。)
メールアドレス:sensyu_train(☆)yahoo.co.jp ※(☆)を@に置き換えてください。

なお後日、よくある質問とその回答をまとめました「専大鉄研Q&A」記事も投稿予定です!

1日も大学への登校がないまま授業が始まろうとしているなど、新入生の皆さんは何かと不安や戸惑いが尽きない日々をお過ごしかもしれません。このブログが通常通りの大学生活を想像し、先々に楽しみや期待を持つ一助となれば幸いです。

(T781)


2019年6月23日日曜日

黒門祭のお知らせ

こんにちは。C233です。
来週6/29(土),30(日)に開催される黒門祭に当会が出展します。
詳細は以下の通りになります。

日時 6/29(土) 10:00~16:00
   6/30(日) 10:00~16:00
場所 専修大学生田キャンパス10号館10215教室
展示内容 鉄道模型展示、写真展示、鉄道部品展示、プラレール展示等(内容は変更する可能性があります)

当日の詳細などはTwitter(@senshu_train)にて随時お知らせいたします。
皆様のお越しをお待ちしております!!!
(C233)

2019年3月31日日曜日

新歓活動についてお知らせ

新1年生のみなさん入学おめでとうございます!!!
専修大学鉄道研究会では新入部員を募集しています。
もし少しでも興味のある方がいらっしゃれば、4/3,4,6,8に神田、生田ともにブースを出していますので、ぜひお越しください!(1年生以外の新入部員でも大歓迎!)
詳細は以下の通りになります。

【神田】
ブース開放時間
4/3,4,6,8 10:00~16:00(4/8は15:00まで)
場所
神田1号館2F玄関前広場

【生田】
ブース開放時間
4/3,4,6,8 10:00~16:00
場所
生田10号館横の広場にて

また、生田では部室も開放しています。
鉄道研究会の部室は第3自治会館地下1階にあります。
第3自治会館の行き方は以下の通りになります。
10号館入り口向かって左手の坂を登ると、第3自治会館に行くことができます。
坂を登った先の第3自治会館の入り口です。この入り口は地下1階になります。
この入り口入って左側の一番奥の部室が鉄道研究会の部室になります。
それでも部室の場所がわからない場合はブースに居る会員が案内します。


なお、生田、神田ともに悪天候の場合はブースの開放を中止する場合があります。詳しくは当日、会公式Twitter(@senshu_train)にてお知らせします。

この他、鉄道研究会に関するお問い合わせはこちらまで
sensyu_train@yahoo.co.jp

お知らせは以上になります。皆様のお越しを会員一同、心からお待ちしております!

2018年度活動報告

こんにちは。専修大学鉄道研究会のC233です。
ブログの更新が大分久しぶりになりました…
さて、今回は昨年4月から今月3月までの1年間の活動報告をしていこうと思います。
また、今回の記事ではTwitterでの報告が滞っていた8月夏合宿や12月の福島交通さんでの運転体験会の報告も同時に行いたいと思います。

2018.04
4月末、新歓旅行(日帰り)で群馬県は安中市にある「碓氷峠鉄道文化むら」へ。
行きは高崎駅に集合し、そこから「SLレトロ碓氷」に乗車。そのまま「碓氷峠鉄道文化むら」に向かいました。この日は天気も良く、GW真っ只中とのこともあり、子連れが多かったです。
SLレトロ碓氷号(横川駅にて)
碓氷峠鉄道文化むらにて
その後は都内に移動し、1年生も交えた食事会を行い、さらに上級生との交流を深めました。この新歓旅行では多くの1年生に参加していただきました。1年生同士の交流も非常に深まった旅行だったと思います。

2018.06
6月は黒門祭でした。黒門祭に先立って、2018年度黒門総会を行い、1年生はこの総会をもって、正式に入会となりました。黒門祭では、毎年模型、プラレール、写真、さらに鉄道部品の展示を行っています。新1年生も交えて、会員一同楽しむのはもとより、黒門祭より来場者が多い鳳祭に向けて反省点を見直す機会でもありました。

2018.08(夏合宿報告)
8月は四国にて夏合宿を行いました。
8月某日、東京駅に集合。「サンライズ瀬戸」に乗車し四国入り。既に現地入りしていた会員とも合流し、琴電琴平駅へ向かいました。
琴電琴平駅からは「ことでん」こと、高松琴平電気鉄道様の旧型電車(20形23号+5000形500号)を貸し切り、仏生山駅まで乗車しました。仏生山駅に到着後は、併設されていることでん仏生山工場を見学。工場内では京急線の羽田空港国内線ターミナル駅開業20周年ラッピングを施された1080形1083/1084ほか、全般検査明けの1080形1087/1088が留置されていました。社員の方に車庫内を案内させて頂いたほか、留置されていた入れ替え用車両デカ1形の電源入れた姿を見物させていただきました。
車庫見学終了後は各自自由行動を取り、ことでんの乗りつぶしや香川県名物のうどんを食す等、各々楽しみつつ初日を終えました。
貸切に使用させていただいたことでん20形23号+5000形500号
右からことでん1080形1083/1084 1087/1088
デカ1形

翌日は、午後に多度津駅に集合し、JR四国多度津工場を見学。まずはJR四国の社員の方から多度津工場の歴史や検査している車両についてなど、様々なお話を伺いました。お話を伺った後は、社員の方の案内のもと、工場内の見学。多度津工場は戦時中に作られた工場で、一部は木製で作られていた箇所もありました。
工場内には、検査中の121系のトップナンバー、JR四国2000系のほか、この夏合宿の直前で運用を終えた2000系TSE、解体待ちをしていた113系、キハ28、キハ58を見物しました。この日はお盆が近かったこともあり、検査している車両は少なかったです。最後に保存されているC58 333で記念撮影を行い、解散致しました。
リニューアル工事が行われていた121系
運用を離脱した2000系TSE
解体待ちのキハ58など
この四国での夏合宿では、会員の親睦をさらに深めることができた他、貸切運転や工場見学という貴重な体験から会員それぞれが楽しみ、さらに研究することができた機会でもありました。貸切運行、車庫見学にご協力いただいたJR四国様、ことでん様、ありがとうございました。

2018.11
11月は鳳祭でした。6月の黒門祭での反省点を踏まえつつ、会員一人一人が少しでも来場者を満足できるように、鉄道部品、写真、模型の展示を充実致しました。
鳳祭では、861名の皆様にご来場いただきました。本当にありがとうございます!
そして、この鳳祭をもって代替わりとなり、新生鉄道研究会として始動しました。来年度の鳳祭へ向けて、さらに盛り上がることができるように頑張っていこうと思います。

2018.12(福島交通運転体験会報告)
12月は福島交通様主催の運転体験会に参加させていただきました。雪が降りしきる中、福島交通桜水駅に集合。他の参加者も交えて、まずは社員の方から座学勉強会と運転に関しての諸注意を伺いました。座学勉強会では、列車の動く仕組みやブレーキの構造を教えていただきました。座学勉強会のあとは桜水車庫に移動し、7000系電車にて昼食休憩。さらに1000系、7000系の床下機器を見せていただきました。そして、いよいよ運転体験へ。
運転体験は1000系、7000系を車庫内にてそれぞれ2回ずつ運転させていただきました。
この日は甲種回送された1000形電車も留置されていました
1000系はワンハンドルマスコンすなわちブレーキ、マスコン(車で言うアクセル)が一つのハンドルで動く仕組みとなっています。さらにデッドマンと呼ばれる装置がこのハンドルについていて、電車を動かす際はこれを握っていないと自動で止まってしまう仕組みになっています。こういった仕組みに注意して1000系電車を動かすのは意外と大変だったです。比較的新しい車両なので、加速が滑らかでした。
福島交通1000系
一方7000系電車は、ツーハンドル、すなわちブレーキとマスコンが別々についているので、比較的運転しやすかったです。なおこちらにもデッドマンという装置がついていて、油断は禁物です。7000系は登場から大分経っているものの、加速は1000系よりも勢いよく、力強い印象でした。そんな福島交通7000系もこのブログが公開した3/31にラストランを迎えました。引退前に運転できたことは本当に貴重な体験ができたと思います。お疲れ様でした。
福島交通7000系
7000系の運転風景
運転体験終了後は自由時間ということで車庫内で記念撮影も行いましたが、なんと福島交通さんのご好意により、1000系、7000系ともにマイクやドアスイッチを使った車掌体験をやらせていただくことができました。
最後に運転体験の証明書をいただき、解散致しました。
運転体験を含め、車庫内での撮影や車掌体験も行うことができ、非常に内容の濃い1日だったと思います。このような素晴らしい企画をしてくださった福島交通様にこの場で、心より感謝申し上げます。

2019.02
2月は追いコンを長野電鉄の貸切運転といったカタチで行いました。長野電鉄8500系3両編成を貸し切り、長野駅から信州中野駅、さらに折り返して須坂駅まで乗車しました。須坂駅では現在は使用されていない5番線ホームに入線し、記念撮影も行いました。
貸し切り運行にご協力いただいた長野電鉄様に心より感謝申し上げます。


いかがでしたでしょうか?今後も学祭のお知らせや活動報告といった形で更新できるようにしていきたいと思います。長文となってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。そして今後とも、専修大学鉄道研究会をどうぞよろしくお願いいたします!

(C233)

2017年11月10日金曜日

会長就任のご挨拶&鳳祭のご報告

~ご挨拶~
皆様はじめまして。この度専修大学鉄道研究会第46代会長に就任いたしましたゆめ70と申します。未熟者なので至らぬ点など多々あると思われますが何卒よろしくお願いします。

~鳳祭のご報告~
先日11/3(金・祝)から11/5(日)にかけて我が校最大のイベントである「鳳祭」が開催されました。


今回の出展の様子(2017/11/5 専修大学生田キャンパス) 
今回は好評だったプラレールの展示を充実させたほか、新たに小型のモジュールを制作してみました。昨年度の入場者数には及ばなかったものの、それでも1000人以上もの方に来場して頂くことができました。
ご来場された方々一人ひとりに感謝申し上げたいと思います。ご来場ありがとうございました。
短いですが以上となります。しばらくブログ更新が滞っていましたので、今後はもう少し更新頻度を上げていきたいですね…

秋も深まってきましたね お体に気を付けてお過ごしください
2016/12/09 はるひ野にて

~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。
必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。
「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。
各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております。基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております。

専修大学鉄道研究会の公式Twitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。
もしくはhttps://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。

2016年10月26日水曜日

「鳳祭」出展します!!

お久しぶりです。会長の北モセです。

さて、専修大学の一大イベント「鳳祭」がもうすぐ始まります!当鉄道研究会も11月4日から6日まで出展します!

開催日時・・・11月4日(金)11:00~18:00
        11月5日(土)11:00~18:00
        11月6日(日)10:00~16:00

         ※鳳祭初日11月3日は準備設営日です。営業は行いません。ご了承ください
         ※最終日の11月3日(月・祝)のみ営業時間が異なっております。ご注意ください。

開催教室・・・専修大学生田キャンパス10号館2階10204教室      

 出展内容のようす

<鉄道模型>

毎年好評の鉄道模型モジュールがパワーアップ! 
更にNゲージ体験運転も実施しちゃいます!                                                                    













<写真展示>全国を駆け回る会員たちの力作を展示! 
 <会誌販売>

会誌『たぶれっと97号』を500円にて頒布します!
今年は上毛電鉄貸切など盛りだくさんの内容で送る、
今までとは一味違う『たぶれっと』をぜひどうぞ!

その他企画いっぱいでお待ちしております!

 てっけん秋のビッグイベント、鳳祭へぜひお越しください!