2015年2月23日月曜日

2014冬~2015春・消える列車・消える景色 Part.4 "再び消える「妙高号」”

皆様こんばんは。専修大学鉄道研究会です。

今回は「2014冬~2015春・消える列車・消える景色」の第4弾として、「妙高」と言う名前が付けられた列車と信越本線長野~直江津間について取り上げます。

担当は前会長です。よろしくお願い致します。

第3弾でも触れた通り、今年3月14日のJRグループのダイヤ改正では北陸新幹線の長野~金沢間の開業が予定されております。北越急行の開業で「はくたか」が特急列車の名称として復活する以前に上越新幹線の連絡特急の名称として使用されていた「かがやき」が最速達種別として帰って来る一方、その並行在来線の1つとして第3セクターのしなの鉄道とえちごトキめき鉄道に移管される信越本線の長野~直江津間を走る快速・普通列車「妙高」が廃止される事になっております。

1.信越本線長野~直江津間と今走る「妙高」について簡単に

この区間は、国の手によって直江津駅の側から建設が進められました。まず1886(明治19)年に関山駅まで開通し、長野駅まで伸びたのは2年後の1888(明治21)年の5月1日の事でした。この関山~長野間の開通をもって、長野県内に初めて鉄道路線が渡来した事にもなりました。その後約120年に渡って、長期の不通を強いる災害や路線の付け替えそして電化を経つつも、(その前身組織を含めて)国鉄やJR東日本の管轄に置かれて来ましたが、この3月でしなの鉄道とえちごトキめき鉄道に移管される事になりました。
現在この区間には、主に115系を使用する普通列車などの他に、「妙高」と言う名前の快速・普通列車が運転されています。「妙高」は現在3往復が設定されており、朝の上り「2号」を除いて普通列車となっています。「2号」は快速運転を行っていますが、通過駅は直江津~妙高高原間の新潟支社管内に絞られています。各列車には長野総合車両センター所属の183・189系が使用されています。各列車では進行方向に向かって一番後ろの車両が指定席車となっています。このように、快速・普通列車ではあるものの、国鉄時代の車両とは言え特急型電車を使用していることから、第3弾でもご紹介した快速「くびき野」と合わせて「乗り得列車」と言われています。

「妙高1号」で直江津駅に到着した長野総合車両センターの189系N102編成の様子。
この編成は全車が189系から成り、なおかつ製造から35年以上経過した現在でも配置先が長野の車両基地から1度も動いていないようだ。
ちなみにN102編成は、最近再塗装が行われ綺麗になったようだ。
2014(平成26)年8月29日 直江津駅にて(以前の「会長の近況」からの再掲ですが…)

少し前の写真であるが、「しなの」の383系と並ぶ長野総合車両センターの183・189系N101編成の様子。
現在この編成は国鉄特急色に塗り替えられている。
2010(平成22)年10月9日 長野駅にて

この「妙高」と言う列車名は、この区間の沿線にある妙高高原または妙高山から採ったと言われています。実はこの「妙高」は、列車の名称としては「はくたか」「かがやき」と同じく、現れては消え、消えては現れ…を繰り返している物の1つです。

2. 「妙高」の歴史―準急・急行列車として―

「妙高」と言う名前の列車が初めて登場したのは1958(昭和33)年4月14日の事で、上野駅と新潟駅を信越本線経由の夜行で結ぶ準急列車として運転されていた物に一般公募で名前を付けた事が始まりのようです。「36.10」(読みは「さんろくとお」)と呼ばれる1961(昭和36)年10月1日のダイヤ改正で直江津止まりになり、昼間の列車が設定されるようになり、翌1962(昭和37)年12月1日のダイヤ改正では昼行列車が気動車(キハ57系)に置き換えられた上で急行列車に格上げされました。その後信越本線の電化の進展により165系に変えられ、「43.10」(読みは「よんさんとお」)と呼ばれる1968(昭和43)年10月1日ダイヤ改正で169系に置き換えられました。夜行列車も昼行列車が急行に格上げされた際に別の名前に変えられたものの、途中で急行列車に格上げされ、最終的に「43.10」の際に「妙高」に名称が戻されました。

1969(昭和44)年10月(?)12日上野発の夜行下り「妙高6号」のA寝台券。
旅客運賃制度が等級制からモノクラス制に変更され、「普通車」「グリーン車」「B寝台車」「A寝台車」と言う用語が生まれて間もない頃のもの。
(S現会長所蔵)

1972(昭和47)年2月22日の上り「妙高2号」の普通車指定席券。(S現会長所蔵)


1973(昭和48)年7月25日の上り「妙高3号」の普通車指定席券。(S現会長所蔵)


少し時代が下った1970年代中頃の信越本線の優等列車は、

  • 上野駅から長野・直江津間を結ぶ「あさま」
  • 金沢駅まで足を延ばす特急「白山」

…と言う特急列車の他にも、

  • 長野駅止まりの急行「信州」
  • 屋代駅から長野電鉄に直通して湯田中駅までを結ぶ急行「志賀」
  • 妙高高原駅または直江津駅まで結ぶ急行「妙高」
  • 夜行で福井駅を目指す急行「越前」
  • 春から夏の多客期に中軽井沢駅まで運転される特急「そよかぜ」・急行「軽井沢」

…と特急列車と急行列車が一定の数に並立していました。上述した通り、今回のテーマである「妙高」はこの頃は長野駅より先の方に行く急行列車と言う意味合いを持っていました。この頃の「妙高」は、先程も書いたように昼間に運転される列車と夜行列車と2つのパターンがあり、昼間の列車は169系を使用し、列車によっては「志賀」を併結し、夜行の列車は旧型客車の各系列を用いていたようです。

169系の例として。2013(平成25)年まで現役であったしなの鉄道所属のもの。
(以前「フジサン特急」を取り上げた際の画像の再掲ですが…)
2013(平成25)年2月3日 戸倉駅にて
 
しかし、1970年代の後半から始まった急行列車を特急列車に格上げして行く施策が信越本線に対しても行われるようになりました。東北新幹線大宮~盛岡間の本格開業と上越新幹線の開業が行われた1982(昭和57)年11月15日のダイヤ改正で、「妙高」は昼間の列車が「志賀」もろとも全廃となり、夜行列車のみとなりました。客車も14系の座席車と寝台車の混結となりサービスアップが図られました。ちなみにこの改正では「越前」も基本的に金沢止まりとなり、それまで上越線経由の急行列車の名称として使用されていた「能登」と言う名前に変わっています。

1985(昭和60)年3月14日のダイヤ改正では東北・上越新幹線が上野駅まで延伸しました。ここで上野から軽井沢まで急行、軽井沢から先は普通列車と言う形で残っていた「信州」が全廃となり、上野駅から長野方面に向かう定期の昼行の急行列車が無くなりました。この際に「妙高」の車両は169系に変更されました。更に国鉄最後のダイヤ改正となった1986(昭和61)年11月1日ダイヤ改正では車両の運用が「あさま」と一体化され、189系に変更された上に、長野止まりとなってしまいました。
国鉄の分割民営化とJR東日本の発足を経て、車両の面から見ていわば「あさま」の夜行版となった「妙高」でしたが、1993(平成5)年3月18日のダイヤ改正で「能登」が14系から「白山」と同じ489系に変更されたのと同時に急行「妙高」は廃止される事になりました。

3. 「妙高」の歴史―快速「信越リレー妙高」→快速・普通「妙高」として―

1997(平成9)年10月1日のダイヤ改正で北陸新幹線の高崎~長野間が長野新幹線(当初は「長野行新幹線」)として開業しました。これにより、信越本線の横川~軽井沢間が廃止され、軽井沢~篠ノ井間は初めて並行在来線としてJR東日本から分離され、第3セクターのしなの鉄道となりました。その結果、「あさま」は新幹線の名称に、「白山」は廃止へ、「能登」は以前の上越線経由に戻る…と言う大きな変化が起こる事になりました。
しかし、このダイヤ改正で、長野~直江津間を結ぶ新幹線連絡の快速列車に「信越リレー妙高」と言う名称が付けられ、臨時列車となっていた「妙高」の名が定期列車として復活する事になりました。車両は新幹線の開業まで「あさま」として使用されていた189系のうち、9両編成であったものを6両編成に短縮したものが使用されました。これは現在に至るまで変わりません。その後、各列車の停車駅が徐々に増加して行き、ほとんどが普通列車になった2002(平成14)年12月1日ダイヤ改正で、名称から「信越リレー」が取れて「妙高」となり、かつてのそのままの名称に戻され現在に至ります。

4.まとめ

このような訳で、「妙高」と言う列車は急行列車であれ普通列車であれ信越本線の長野~直江津間と関わりを持ち続けて来ました。長野~直江津間がこの3月をもって運行・管理がJR東日本から切り離される事で、「妙高」が列車の名前としては再び姿を消す事は何らかの運命を感じずには居られません。
ダイヤ改正以降は、基本的にしなの鉄道とえちごトキめき鉄道の境界駅となる妙高高原駅で乗り換えとなるようですので、長野~直江津間を通しで走る列車も無くなる事になりそうです。
移管まで残り1ヶ月を切りましたが、信越本線を走る「妙高」に一度乗車してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、「妙高」に使用されて来た183・189系は、その廃止によって、系列全体から見ても、毎日運転される定期列車から撤退する事になりました。但し、長野配置の編成は、一部がダイヤ改正以降も残存する模様です。これまで通り、豊田車両センターに配置されている編成含め、臨時「あずさ」を始めとした各臨時列車への登板は見られるのか注目されます。

「妙高1号」として始発駅を発車しようとする国鉄特急色に塗り替えられた後のN101編成の様子。同編成は塗り替えられた後はかなりの人気者になったように思える。
N101編成もN102編成に先立って再塗装が行われ、綺麗になったようだ。
2013(平成25)年8月2日 長野駅にて

同じく「妙高1号」として始発駅を発車したN102編成の様子。この光景もいよいよ見納めとなる。
2014(平成26)年3月11日 長野駅にて

おしまいに、指定席券コレクションのスキャン画像を提供してくれた現会長にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。
必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。
「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。
各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております。基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております。
専修大学鉄道研究会の公式Twitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。
もしくはhttps://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿