2014年2月7日金曜日

2014春消える列車・消える景色Part.2~さらば「パノラマエクスプレスアルプス」 富士急行「フジサン特急」2000形~

 皆様こんばんは。専修大学鉄道研究会です。

 専修大学では、1月28日より春休みに入りました。試験や課題レポートなどがひと段落して春休みに何をしようかと思いを巡らせている部員など皆心の内はそれぞれとなっているであろう今日この頃でしょう。

 さて、今回は現会長の「長キマ」が担当させて頂きます。学園祭の終了後に会長に就任いたしました。今回が初のブログ投稿になります。今後、度々お目にかける機会があるかと思いますがよろしくお願いします。

 「2014春消える列車・消える景色」今回は、富士急行線の特急列車「フジサン特急」について紹介したいと思います。
 

 「フジサン特急」は、2002年2月から富士急行線内で運転されている特急列車であり、使用されているのは富士急行に在籍している「2000形」と言う電車です。
 現在この2000形はファンから注目されている鉄道車両のひとつとなっています。2000形は元々JR東日本が所有していた、いわゆるジョイフルトレインの1つであった「パノラマエクスプレスアルプス」を富士急行が譲り受けた車両です。この「パノラマエクスプレスアルプス」は、国鉄の分割民営化の直前である1987年3月に165系急行型電車を改造したものです。
 
 このフジサン特急の2000形が今ファンの脚光を浴びているのは、この165系を改造したことにもあります。まずは、この165系がどのようなものなのかについてからお話することにしましょう。

1. 165系について

 165系は、旧国鉄が1963年から1970年にかけて製造した直流急行形電車です。
 
165系の例として。JR東海の企業博物館「リニア・鉄道館」に保存されている車両。
この車両は現役時代の晩年には写真の前面が登場当初の原型を保っている車両として有名だった。
 (2012.12.23 リニア・鉄道館館内にて)
 
 現在、JR線での定期の急行列車は青森~函館間の「はまなす」のみとなりましたが、1970年代後半~1980年代初めまでは多くの路線で特急列車と急行列車がそれぞれほぼ同じ本数で両立して運転されておりました。
165系は上越線の「佐渡」、「よねやま」や中央本線の「アルプス」・「かいじ」・「かわぐち」・「こまがね」と言った勾配の急な路線の急行列車に使用する目的で開発された電車でしたが、登場間もない頃から東海道・山陽本線等の平坦な路線でも使用されました。
 なお、鉄道による移動が今よりも遥かに旺盛であった修学旅行の輸送に適合させた167系と、碓氷峠の急勾配を長い編成で上り下り出来るようになっている169系と言う仲間もいます。
 
 
 167系の例として。登場当初の姿を模したモックアップ
 (2013.12.24 鉄道博物館敷地内にて)
 
  169系の例として。2013年まで現役だったしなの鉄道の車両のうち国鉄色に塗り戻されたもの
 (2013.2.3 戸倉駅にて)
 
 さて、国鉄の分割民営化が近づいた時期になると、多くの路線では急行列車を特急列車に格上げする措置を採るようになりました。このため165系を含め急行列車に使用されていた車両は本来の目的を失った車両が多く発生し、普通列車や快速列車、更には「波動用」と言われる臨時列車用として割り振られるようになりました。

2. 「パノラマエクスプレスアルプス」の誕生

 国鉄から急行列車が続々と姿を消す一方で、内装を畳敷き、もしくは座席を特急型車両の物よりもグレードの高いものにして、さらに宴会の出来る区画を設けるなどして大人数のツアーの団体臨時列車に対応した車両が作られるようになりました。これがジョイフルトレインです。
 これを作る元になる車両(これを「種車」と言う)には特急用車両から普通列車用の車両まで様々な物があり、急行型車両も種車に選ばれることがありました。「フジサン特急」の元となった「パノラマエクスプレスアルプス」は、165系の中でも比較的後期に製造された車両のうち、由来の異なる3両編成2組を元に改造したものでした。改造の際には、端の先頭車に展望室とラウンジ、中間車には個室を設け、座席も床の高さを上げるハイデッカー構造にした上で特急用車両と同じリクライニングシートを付けるようになりました。また前面にカメラを搭載し、客室内にテレビ画面を設けることで展望部分に座らずとも前面展望が楽しめるようになりました。
 
 展望室が設置された側は原型をとどめていない。
(2013.12.28 河口湖駅にて)
 
展望室が設置されなかった側はかつての面影を残す。
(2013.12.28 富士山駅にて)
 

 「パノラマエクスプレスアルプス」は、中央本線を中心に団体臨時列車や多客期の一般の乗客も乗ることの出来る臨時列車に使用されました。後に譲渡されることになる富士急行線や、碓氷峠にも入線した実績を持っています。2001年に入り引退が発表され、同年8月の青梅線での臨時快速列車での運行をもって運行を終了しました。

3.  第2の活躍の場「フジサン特急」へ
 
一方、富士急行では1998年から特急列車の運転を開始しました。当初は京王5000系を譲り受けた「1000形」という車両のうち、座席を転換クロスシートに交換した車両を使用していましたが、富士急は自社にも入線実績のある「パノラマエクスプレスアルプス」引退の際にこれを譲り受け、特急列車に使用することで観光客を呼び寄せることにしました。これが「フジサン特急」の誕生です。
 譲渡の際には車体側面に富士山を様々な形で擬人化したものがラッピングされるようになりました。また3両編成2組を組み合わせていた物を、線内のホームの長さの関係で別々に運行させるようにしました。
「フジサン特急」に転用された後の様子。写真は第1編成
(2012.3.7 大月駅にて)
 
 
キャラクターの1例。写真は「教育ママ」をイメージしたという「フジママ」。「フジママ」の息子「プジ」というものもある。
(2012.3.7 大月駅にて)
 

「パノラマエクスプレスアルプス」は「フジサン特急」として第2の活躍の場を得ましたが、この間165系のうちジョイフルトレインに改造されなかった車両が、新型のE257系などの特急型電車に突き出された183系など従来型の特急型電車に置き換えられる形で2003年に全て引退することになりました。同じ年、167系も姿を消しました。
 2004年の時点で165系の仲間で残るのはこのフジサン特急の富士急行2000形と、長野県のしなの鉄道の169系のみとなりました。その後2013年4月をもってしなの鉄道の169系も姿を消し、残るはフジサン特急のみとなったのです。

 そのフジサン特急も今年夏ごろをもって引退することになりました。2000形に代わるのは当鉄道研究会の主な所在地である生田キャンパスのふもとを走っていた小田急のロマンスカー20000形「RSE」となる予定で、現在改造が進められています。


3両編成化・バリアフリー対応などの改造工事が進められている20000形「RSE」。
車両工場への甲種回送の前に小田急線内を自力回送したときの一コマ。
(2013.11.8 成城学園前駅にて)
 
 
置き換えに先立って、2000形は、2編成あるうち製造時期の古い2番目の編成について2月9日をもって引退させることになり、昨年11月30日からかつての「パノラマエクスプレスアルプス」の塗装に戻した上で「フジサン特急」として運行しています。もう一方の1番目の編成は現在検査中で、「フジサン特急」のうち一部の列車は他の車両での運転となっています。2番目の編成が引退した後は1番目の編成を使用して元ロマンスカーの到着を待つようです。「フジサン特急」の運用には2編成いずれも必要なようなので、一部列車の他の車両での運転は、2000形の引退まで続きそうです。
 現在165系の流れをくむ電車として最後の現役車両となった富士急行の「フジサン特急」2000形を求め、富士急行を訪ねてみては如何でしょうか?


「パノラマエクスプレスアルプス」時代の塗色に塗り戻された2000形第2編成の活躍も間もなく幕を下ろす。
(2013.12.28 富士急ハイランド~富士山間にて)
 
 
(ブログ作成に当たり、部員に写真を提供していただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。)


~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。 「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
 当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
 詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]若しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております(基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております)。
         
当鉄道研究会のTwitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。もしくは、[ https://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。

2014年2月5日水曜日

2014春消える列車・消える景色Part.1~ベイエリアと小江戸を結ぶ埼京線205系~

※この記事は2014年2月当時の埼京線205系の動向について記述したものです。

こんにちは。専修大学鉄道研究会です。

さて、JRグループ・一部の私鉄では3月15日(土)にダイヤ改正が実施され、定期運転を終了する列車があります。
また、新型車両の導入によりこの春を持って引退する車両もあります。
そのような消える列車・車両たちにスポットを当ててご紹介するシリーズ「2014春消える列車・消える景色」、第1回目の今回はまもなく引退ともいわれる埼京線の205系をご紹介します。
最高時速100キロで高架橋を快走していく埼京線205系。(2013年9月11日 浮間舟渡駅にて)

~埼京線205系、25年間の歩み~
東京と埼玉を結ぶ路線として1985(昭和60)年に開業し、川越線大宮~川越間と直通運転をする埼京線。205系がデビューしたのは1989(平成元)年、まだ新宿駅で折り返し運転をしていた頃でした。
登場後しばらくは大きな変化はありませんでしたが、埼京線は1996(平成8)年に恵比寿まで延伸、さらに2002(平成14)年に大崎駅まで延伸し、同時にりんかい線(大崎~新木場間)との相互直通運転を開始しました。
この頃から205系にも変化が現れました。2001(平成13)年には女性専用車両の導入・一部編成への6ドア車連結開始といったラッシュ対策が行われ、2002年のりんかい線乗り入れの際には行先表示器がLED式に交換されました。
以来10年以上の間りんかい線70-000形とともに、10両編成32本の205系がベイエリアから埼玉の小江戸・川越を結んできました。

左写真:大宮方2・3号車に連続して連結された6ドア車。205系は恐らく最後になるであろう終夜運転にて。(2014年1月1日 新宿駅にて)
右写真:りんかい線70-000形(手前)の各駅停車を追い越し、快速川越行として先を急ぐ205系(奥)。(2013年9月4日 武蔵浦和駅にて)

山手線から転属した車両はドアの窓が小さいのが特徴。
この編成には6ドア車が連結されていないので「6DOORS」のステッカーが貼られていない。長野へ廃車回送される時の一コマ。
(2014年1月16日 中央線国立駅にて)


~E233系の運転開始、205系の撤退開始~
しかし、2012(平成24)年にE233系10両編成31本の投入が発表され、2013(平成25)年6月30日から営業運転が開始されました。
E233系が増備されるにつれ205系は運用から離脱する編成が増加、徐々にその数を減らしていきました。
2014年1月中旬には全てのE233系が出揃い、いよいよ埼京線からの引退も近くなってきました。

2006(平成18)年の登場以来、瞬く間に首都圏各線の主役になったE233系。埼京線用は7000番台に区分される。(2013年9月11日 赤羽駅にて)

~埼京線205系の終焉、そして新天地へ~
運用から離脱した一部の205系は電気機関車に牽引されて長野へ廃車回送されていく姿が目撃されるようになりました。
また、インドネシアの鉄道会社に10両編成18本が譲渡されることが決まり、新津(新潟県)まで電気機関車に牽引された後、新潟東港から輸出されています。既に現地に到着し改造を受けた編成も存在します。
さらに、日光線・東北本線宇都宮~黒磯間への転用のため4両編成に組み替えのうえ改造された編成が2本存在します。

EF64形電気機関車に牽引され、帰らぬ旅に出る205系。(2014年1月16日 中央線国立駅にて)
 
2月1日(土)~28日(木)まで、一部編成にヘッドマークが掲示されました。このヘッドマークは新宿・新木場方面と大宮・川越方面の先頭車でそれぞれデザインが異なっています。

上写真:新宿・新木場方面の先頭車のさよならヘッドマーク
下写真:大宮・川越方面の先頭車のさよならヘッドマーク
 
具体的な時期は不明ですが、まもなく引退の日が近づく埼京線205系。205系が活躍している横浜線・南武線にもE233系の投入が発表され、横浜線では2月16日(日)の営業運転開始に向けてE233系の試運転もスタートしています。
1980年代~1990年代に首都圏に大量増備された205系も置き換えられる立場になりました。皆様も通勤・通学輸送に就く205系の雄姿を記録されてはいかがでしょうか?
すれ違う205系。当たり前だった光景もE233系の投入により過去のものになっていく…(2013年9月11日 浮間舟渡駅にて)
 
(ブログ作成に当たり、部員に写真を提供していただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。)

※2014年7月現在、205系は1編成がヘッドマークを外した状態で土休日を中心に活躍を続けています。
 
~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。
必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。
「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。
各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております(基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております)。
         
当鉄道研究会のTwitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。もしくは
[ https://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。

2014年1月26日日曜日

富士急撮影ツアー


皆様こんばんは。専修大学鉄道研究会です。
 今回は昨年の1228日に行った富士急行線に撮影ツアーの模様をご紹介します。拙い写真ではありますが、どうぞ最後までお付き合いくださいませ。
 
富士急行線は山梨県の大月駅と河口湖駅の間を走る路線です。
新宿駅に朝集合して、「ホリデー快速富士山1号」に乗車して大月駅へと向かいます。この列車は富士急行線内に直通運転していますが、『フジサン特急フリーきっぷ』というのを買うために大月駅で下車した次第であります。この時に乗った車両は、前回の記事でご紹介した183系・189系特急型電車でした。

新宿から大月まで乗車したホリデー快速富士山号

 
大月駅に着くと、ところどころに雪が残っていました。
富士急行線の普通列車に乗り、河口湖駅方面へと向かいました。
途中二手に分かれて撮影を行いました。私は富士山駅周辺で撮影をしました。
 
撮影した場所からは富士山がよく見えました。

トーマスランド号です。奥には富士急ハイランドのジェットコースターが見えます。


撮影地から見た富士山です。

 
合流して吉田うどんを食して河口湖駅に向かいました。この時に乗ったのが、今回のメインでもあります、20002002号編成のフジサン特急です。この編成は富士急行に譲渡される前の「パノラマエクスプレスアルプス」として運行されていた時の塗装になっています。この編成は本年2月に引退することになっています。

本年2月に引退することになった2000系2002編成

駅前においてあるモ1号という電車を見たりして河口湖駅を後にしました。次に下吉田駅へと向かいました。この駅の構内踏切が歩行者用信号であったり、鐘を直接鳴らすものであったりと珍しさを感じました。またこの駅には、ブルートレインや貨車が保存されていて、中にも入ることができました。

独特な構内踏切


展示されているスハネフ14
 
この後、三つ峠駅へと移動し、もう一度フジサン特急と遭遇した後、往路でも乗車したホリデー快速富士山2号に乗車し帰京しました。


フジサン特急 三つ峠駅にて。

~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。
必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。
「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。
各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]、もしくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております(基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております)。        
当鉄道研究会のTwitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。もしくは[ https://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。



 

2014年1月22日水曜日

鉄道博物館訪問記(後編)

こんにちは、専修大学鉄道研究会です。
今回は先日お伝えしました、鉄道博物館訪問の様子の続きをご紹介致します。

昼食を食べ、各自思い思いにSLシミュレーターや鉄道模型ジオラマ、館内見学へ。
一部部員は、先日復活したC58形蒸気機関車の試運転があるかもしれない…ということでカメラを構えスタンバイ。
やって来たのは…
 
残念ながらC58形ではありませんでしたが、唯一「あずさ色」で残る183系・189系特急型電車。183系・189系も残りわずかとなったので貴重な撮影機会となりました。

183・189系と「あずさ色」については、1月12日のブログ「さようなら幕張183系M32編成」号撮影記[http://senshu-railway-club.blogspot.jp/2014/01/183m32_12.html]にてご紹介しましたのでそちらも是非ご覧ください。
 
 
再び館内に入って展示車両を見ていきましょう。
こちらはEF58形電気機関車。高速運転を重視した性能を生かし、幹線の長距離列車で活躍していました。
流線型のデザインは人気が高く、イベント列車やお召列車にも使用されました。

大都市の通勤輸送に革命をもたらした101系通勤型電車。近代的メカニズムを搭載し、後の電車に大きな影響をもたらしました。
現在でも秩父鉄道(埼玉県)で活躍していますが、老朽化のため2014年3月に引退することが決まっています。

写真左は1964年の東海道新幹線開業に合わせて登場し、世界で初めて時速200キロを超える高速運転を実現した0系新幹線。
そして写真右は耐雪・耐寒機能を強化し、「雪に強い新幹線」として東北・上越新幹線で2013年まで活躍した200系新幹線です。
 

夕方になり、空模様も黄昏てきました。再び屋上に出て行きかう列車たちを撮影しました。

 埼京線(川越線)の205系(写真左)と、EF65形牽引の貨物列車(写真右)。今ではどちらも貴重な存在となった。
 
独特な流線型をした先頭部が夕日に照らされるE4系新幹線「Max」(写真左)と、新幹線の線路と平行して走るニューシャトル2000系(写真右)。
 
 
 
この後は大宮駅近くにて参加した部員みんなで夕食を食べた後解散、撮影や新宿のイルミネーション見学など思い思いの夜を過ごしました。
 
 新宿駅南口で行われていたイルミネーション。JR東日本本社ビル前には「みどりの山手線」や「Suicaペンギン」をイメージしたイルミネーションも。

ちなみにこの3日後の12月27日に、私(Twitter担当)は名古屋のリニア・鉄道館にて、この日を持って展示終了となった300系新幹線量産車を眺めていたのでした。
東海道新幹線で初めて時速270キロ運転を実現した300系。現在この場所には700系が展示されている。


(ブログ作成に当たり、部員に写真を提供していただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。)


~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。

必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。

「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。

各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております(基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております)。
         
当鉄道研究会のTwitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。もしくは
[ https://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。

2014年1月19日日曜日

鉄道博物館訪問記(前編)

こんにちは、専修大学鉄道研究会です。

試験期間も間もなく終わり、いよいよ春休みになります。
春休みに向けて、合宿など全体的な活動の計画やブログ新企画の構想などを練っております。どうぞお楽しみに。
今回は昨年(2013年)12月24日に訪問した鉄道博物館の様子をご紹介します。

集合は大宮駅なので各自好きなルートで向かいました。
私(Twitter担当)はE233系への置き換えにより、残りわずかとなった埼京線の205系に乗車しました。
大宮駅にて部員が集合したあとはニューシャトルに乗車して鉄道博物館に到着しました。


入口エントラスにてお出迎えしてくれたのは、修学旅行専用列車として使用されていた167系急行型電車の実物大模型(写真左)と、クリスマス装飾がされたD51形蒸気機関車(写真右)です。
入場券を買い、さっそく館内へ入ってみましょう。
館内中央のターンテーブルに展示されているのは「貴婦人」ことC57形蒸気機関車。
現在でも仲間たちがSLやまぐち号(山口県)とSLばんえつ物語号(新潟県・福島県)で活躍しています。

あずき色とクリーム色をした455系急行型電車。
東北方面への急行列車として活躍し、現在でも仲間たちが北陸地方の普通列車に使用されています。

甲信越地方の急勾配に対応した181系特急型電車(写真左)と、日本全国の電化区間で走行可能な性能を持つ485系特急型電車(写真右)。
どちらも現在では見ることができない「ボンネット型」の特急型電車です。

1958(昭和33)年に「走るホテル」と呼ばれて登場した20系客車。
従来の客車のイメージを覆す快適さやデザイン性が評価され、九州方面のブルートレインなどで活躍しました。

鉄道博物館の屋上からは新幹線・埼京線(川越線)・高崎線・ニューシャトルを眺めることができます。
下を見てみると高崎線には185系特急型電車が通過していき、EF65形電気機関車が試運転をしていました。
お昼の時間を回ったので、駅弁を購入し部員全員集まって食べることにしました。
この続きは次回お伝えします。

(ブログ作成に当たり、部員に写真を提供していただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。)
~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。
必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。
「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。
各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております(基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております)。
         
当鉄道研究会のTwitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。もしくは
[ https://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。


2014年1月12日日曜日

「さようなら幕張183系M32編成」号撮影記

こんにちは。専修大学鉄道研究会です。

冬休みが終わり、試験や課題提出などで部員一同慌ただしい日々を過ごしています。
あと2週間ほどで春休みに入りますので、春休みには全体的な活動が活発にできると思います。
また、こちらのブログの更新強化を図り、皆様に楽しんでいただけるような連載シリーズや、新入生歓迎に向けた当鉄道研究会の紹介記事をアップしていきたいと思っています。

それでは本題に移りたいと思います。
今回ご紹介しますのは、昨年(2013年)12月15日に運転されました団体列車「さようなら幕張183系M32編成」号の撮影記録です。
183系特急型電車や、いわゆる「あずさ色」とゆかりの深い長野出身の部員2名を含む総勢7名にて撮影しました。

~183系特急型電車とは?~
183系特急型電車は1972年に房総方面への特急「さざなみ」・「わかしお」用に製造された車両です。
甲信越方面への特急「とき」・「あずさ」としても活躍し、派生形式として特急「あさま」用が通過する急勾配区間に対応した189系特急型電車も登場しました。
現在では特急列車の運用から撤退し、首都圏では主に臨時列車・団体列車で活躍していますが、老朽化により近年その数を急激に減らしています。
大宮の鉄道博物館にて保存されている183・189系(2013年12月24日)
 
~「さようなら幕張183系M32編成」号とは?~
今回の団体列車は幕張車両センターに所属していた183系マリ32編成が引退し、それにともなう長野への廃車回送を兼ねて運転された列車です。
この183系マリ32編成は「あずさ色」という塗装をまとっており、中央本線の特急「あずさ」・「かいじ」として活躍した後、団体列車などで使用されていました。
 
イラストの入った「あずさ」のヘッドマークを掲げ、東京・千葉発着の「あずさ」・「かいじ」として走りなれた都心を行く…
(2013年12月15日 中央本線御茶ノ水~水道橋間にて)
 
特急「あずさ」・「かいじ」として活躍していた頃にはまだ登場していなかったE233系中央線快速仕様との並び
(2013年12月15日 中央本線東小金井駅にて)
 
現役当時では見られなかった国鉄時代のヘッドマークと「あずさ色」との組み合わせ
(2013年12月15日 中央本線東小金井駅にて)
 
登場から40年が経過し、現役で活躍する車両が残りわずかとなった183・189系。その姿を記録してみてはいかがでしょうか?
 
~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。
必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。
「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。
各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております(基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております)。
         
当鉄道研究会のTwitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。もしくは
[ https://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。

2014年1月4日土曜日

新年あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。専修大学鉄道研究会です。

昨年(2013年)を振り返ると、部員が例年以上に増加し、新歓・合宿などの全体活動が活発的になった1年になりました。
また、都電貸切・初のコミケ参加・他サークル様との交流など今までできなかった活動ができ、専修大学鉄道研究会が少しずつですが認知されるようになりました。

皆様、2014年も専修大学鉄道研究会もよろしくお願いします。


コミックマーケット85参加の様子 
 
2014年1月1日の初日の出(伊豆急行線・片瀬白田駅にて)                       
 
~専修大学鉄道研究会からのお知らせ~
専修大学鉄道研究会では新規会員を募集しています。学年・学部・性別等は問いません。必要なのは「鉄道旅行に出たい!」「鉄道写真を撮ってみたい!」「鉄道模型走らせたい!」「何でも良いから鉄道に関する話をしたい!」というあなたの気持ちです。 「鉄道関係あんまり詳しくないんだよなぁ・・・」と不安になっているあなたもご安心下さい。
 当鉄道研究会には鉄道に関する知識の浅い・深いを問わず様々な会員が所属しています。各会員で色々な情報交換をしながら楽しく活動していきましょう!
 詳しくはメール[sensyu_train@yahoo.co.jp]若しくは第3学生自治会館B1Fの部室04にてお待ちしております(基本的に授業期間中の昼休みは常駐しております)。
         
当鉄道研究会のTwitterも是非ご覧ください。アカウント名は「@senshu_train」です。もしくは、[ https://twitter.com/senshu_train ]へアクセスしてください。